Snoreいびきの原因

こんないびきのお悩みは
ございませんか?

  • 家族・恋人にいびきがうるさいと言われる
  • 旅行中のいびきが心配、お泊りが不安
  • 夜中に息苦しくて目覚めてしまう
  • 昼間眠くて仕事や勉強に集中できない
  • しっかり寝ていても疲れがとれない
  • 寝ている間に呼吸が止まっていたと指摘された
  • 朝、口の粘つきや口臭が気になる
  • CPAPの装着が煩わしい

睡眠中のいびきを指摘された人は
なんと6割以上

全国の10代~60代の男女661名を対象に「睡眠中のいびき」に関する意識調査を実施した調査によると、62.2%の人が「睡眠中にいびきをかいていると指摘された経験がある」と回答しています。

いびきは睡眠中に起こっているため、自分では気づきにくく、周囲から指摘されて初めて気づくパターンが多くなっています。指摘された時点ですでに同居人やパートナーにかなりストレスが溜まっており、人間関係に悪影響を及ぼす場合もあるようです。

いびきの辛い体験談Voice

  • Voice.0140代 男性

    「これ以上酷くなるなら
    離婚する」
    と言われた…

    妻に「あなたのいびきがうるさすぎて子どもが起きてしまう。あなたのせいで起きた子どもを、なぜ私が面倒見なければならないのか?その横でいびきをかいて寝ているあなたを見ていると腹が立つ。」と言われました。かなり不満が溜まっていたようで、離婚の話も切り出されてしまいました。

  • Voice.0230代 女性

    一番気兼ねなく寝れるのは
    一人で寝る時だけ…

    旅先で友達に迷惑をかけないように一番遅くに寝て、一番早く起きたのに、「あなたのせいで寝れなかった」と怒られたり、「大きないびきをかいていたね」と言われて凄く恥ずかしい思いをしました。「いびき=迷惑をかける悪いこと」に感じ、大きなコンプレックスに。

Mechanism

いびきが発生する仕組み

睡眠中に空気の通り道である「上気道」が何らかの原因で狭くなり、空気が狭いところを通ろうとすることで空気抵抗が大きくなり、のどや鼻の後部の組織が振動して音が生じます。この振動音が「いびき」です。

いびきの主な原因Cause

  • 疲労・ストレス

    疲れ切って眠った時などに舌が喉の方へ落ち込み、気道を塞ぎやすくなります。

  • 口呼吸

    口を開けて口呼吸をしているということは、口周りの筋肉が弛緩しているということであり、舌が落ち込み気道が塞がれることで、いびきが発生しやすくなっています。

  • 飲酒・薬品

    アルコールや一部の薬品(鎮静剤や睡眠薬)は、口周りの筋肉を弛緩させる作用があるため、舌が喉の方へ落ち込んで気道を塞ぎやすくなり、いびきが発生する場合があります。

  • 肥満

    太っている方は、首周りの脂肪が厚く、気道を圧迫することがで、いびきが発生する場合があります。
    また舌の周りにも脂肪がつくと、舌根部分が喉の奥を塞ぎやすくなり、いびきが発生する場合があります。

  • 扁桃腺・アデノイド肥大

    扁桃腺やアデノイドが過度に肥大していると、空気の通り道が狭くなり、いびきをかきやすくなります。
    子どものいびきの原因としてよく見られます。

  • 加齢

    年齢とともに筋力低下や組織のたるみが発生し、いびきの発生率が上がります。
    また、女性は更年期になり女性ホルモンの分泌量が減少すると、上気道の筋肉を収縮する作用が弱まるため、いびきをかきやすくなります。

Tendency

いびきをかきやすい
人の特徴

  • 疲れ・ストレスが溜まっている方

  • 口呼吸の方

  • よくお酒を飲む方

  • 睡眠薬を服用している方

  • 太っている方

  • 下顎が小さい方

  • 首が太い方

  • 扁桃腺・アデノイド肥大のある方

  • 高齢な方

  • 鼻が詰まっている方

  • 家族にいびきをかいている人がいる方

  • 喫煙している方

  • 仰向けで寝ている方

About SAS

睡眠時無呼吸
症候群(SAS)について

眠っている間に呼吸が止まってしまう病気です。睡眠中に10秒以上、気道の空気の流れが止まった状態を「無呼吸」とし、この無呼吸状態が平均して1時間に5回以上、あるいは一晩で30回以上あると睡眠時無呼吸症候群といえます。

一般の人に比べて睡眠時無呼吸症候群の人は…

『いびき治療専門院』として
無呼吸の精密検査も
各種ご用意しています

当院は「簡易検査」と「精密検査」の2つの検査法をご用意しています。
検査では睡眠中の呼吸や心拍数などを計測することで、いびきの有無や原因を特定します。
・簡易検査:¥4,500(税込¥4,950)
・精密検査:¥25,000(税込¥27,500)

医学的根拠のある検査法です

自律神経の働きや末梢動脈血流などから覚醒、睡眠段階などの情報を同時にチェックでき、またAHIの数値で睡眠時無呼吸症候群の重症度の判定が可能です。
※AHI…睡眠1時間あたりの無呼吸及び低呼吸の合計回数

Merit

いびきを改善する
メリットとは?

いびきを改善すると健康だけではなく、美容にもメリットがあります。
例えば、いびきを改善して熟睡できるようになると、ほほ・口元のたるみや口臭の原因となる「口呼吸」の回数が減少します。
さらに、睡眠中に「成長ホルモン」もしっかり分泌されるようになります。成長ホルモンは脂肪を分解し、肌や髪などの新陳代謝を促す働きがあるため、ダイエットやエイジングケアに繋がります。

Reserve

無料カウンセリング予約

カウンセリング料 初診料 麻酔代 は無料です。

一人で悩まず、専門医に
ご相談ください